こんにちは、みにもです。
小浜島旅行に行った際、小浜島のみ観光するか他の離島に行くか迷いましたが、結局はいむるぶしのアクティビティデスクで『西表島・由布島2島周遊コース〜早まわりプラン〜』を申し込みました。
この記事では『西表島・由布島2島周遊コース〜早まわりプラン〜』に参加してみたレポートをご紹介します。
- 西表島&由布島観光を考えている
- ツアーの流れを知りたい
- 西表島、由布島ってどんな島か知りたい
↓小浜島観光はこちら
↓今回宿泊した【はいむるぶし】についてはこちら
↓羽田空港〜小浜島はこちら
早朝にはいむるぶし出発

朝7:25にはいむるぶしロビー集合だったので、急いで朝食を食べました笑
ちなみに、ブュッフェダイニングは7:00より開いてるので急げば食べれます。ただ、その場合は食事時間は20分もないものと思ってください。
はいむるぶしは朝寝坊ブレックファストというものを実施しており、朝食を食べなかった場合朝食券を昼食(グリルダイニング)として利用できます。
正直これを利用した方がよかったな〜と少し後悔しました😭
ロビーで待っていると呼ばれるので、バスに乗り込み小浜港へ向かいます。
ここで素晴らしい朝焼けを見ることができました。

早起きは三文の徳ですね☺️
7:40分発のフェリーに乗ってまず石垣島に渡ります。
石垣島に着いたら事前に伝えられていた八重山観光のデスクに立ち寄り、今回のツアーをざっくり説明してもらいます。
このツアーはツアーと言ってもみんなでゾロゾロ行くタイプではなく、船の時間や決められた場所に時間までに行ってください的な感じなので、はじめの説明はしっかり聞き漏らさないようにしましょう。
決められた場所に行くと現地のスタッフが次の指示をしてくれる感じでした。
そんなこんなで石垣島〜西表島のフェリーに乗り、いよいよ世界自然遺産の島【西表島】へ!
西表島(いりおもてじま)

西表島は2021年7月にユネスコ世界自然遺産に登録されました。
正式には、世界自然遺産に登録されたのは『奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島』です。この世界遺産は日本の中でも生物多様性が突出して高い地域であることから推薦されたようです。
島全体が西表石垣国立公園に指定されており、大自然を感じられる島です。というかジャングルです。
マングローブ、イリオモテヤマネコ、カンムリワシなどが有名ですが、それ以外にもたくさんの動植物が暮らしています。

島の面積は約289㎢で石垣島の約223㎢よりも大きく、沖縄本島に次ぐ大きさです。
西表島の大原港に到着後、事前に案内されていたクルーズ船乗り場へと向かいます。
仲間川マングローブクルーズ
左右がオープンになった遊覧船でマングローブクルーズ出航です。
仲間川は全長17.5kmで川の左右にはマングローブが生い茂り、まさしくジャングルです。

マングローブにも種類があり、背丈も見た目も全く違い驚きました。
マングローブのことや西表島のことを解説してもらいながらクルーズします。
仲間川ではとても大きいシジミが取れるということで、実際に回してくれました。

大人の握り拳くらいあります。これはヤエヤマヒルギシジミといいます。
これが川に生息しているとは…驚きですね。
私たちの船は約1時間ほどの短いコースなので川の中ほどで折り返します。潮位にもよりますが上流まで行き日本最大のサキシマスオウノキ(マングローブ)を見学できるコースもあるみたいです。
仲間川マングローブクルーズを終えたら、西表島島内をバスで走り由布島へ向かいます。
このバスへ乗車する前にトイレへ行く時間があります。この時に少しだけお土産を見る時間があるのですが、これ以降西表島、由布島でお土産を買う時間はないので、必要ならばこの時間に素早くお土産を購入しちゃいましょう。
先ほどクルーズした仲間川を横断していきます。

バス車内でもバスの運転手さんが西表島について少しお話ししてくれます。
日本最南端の信号は西表島にあるんだとか😳日本最南端の島、波照間島には信号はないらしいです。
今回私たちは小浜島を旅の拠点にしていますが、西表島は小浜島とは全く違う雰囲気の島で深い森に覆われていてびっくりしました。
西表島の大自然を感じながらバスを走らせること20分ほど。
由布島の入り口に到着です!
由布島(ゆぶしま)

由布島は周囲2kmの小さな島です。
西表島との間の浅瀬は満潮時で大人の腰の深さほどで、干潮時には徒歩や車でも渡ることができるそうです。
観光客は由布島へ水牛車で向かいます。
距離にしておよそ400m。所要時間は天候や水牛さんの気分によって変わり、片道約15分ほどです。

水牛車に乗り込む際は乗りやすいように御者さんが荷台を下げてくれます。なので、スカートの方もお子さんも問題ないと思います。
それでは、いざ由布島へ。
今回行きでお世話になった牛さんは、足が長く歩くのが速い女の子でした。

どんどん他の水牛を追い越していきます。
思ったより早くてびっくり😳
かと思ったら突然立ち止まります。
御者さんがさっと水牛さんのお尻を隠しました。皆さんもうお分かりですよね。水牛は水の中で排泄するそうです。
たまに裸足で由布島へ歩いて渡る観光客もいるらしいのですが、上記の事情があるのであまりおすすめはできない、とのことでした😓
あまり揺れることもなく乗り心地は良かったです。御者の方が三線を弾いてくれることも。
そんなこんなで由布島到着です。
由布島はゆっくり回っても1時間ほどで回れる小さな島ですが、早回りツアーの我々には30分ほどしか時間がありません。
ゆっくり回っている暇はないので、駆け足で回ることになりました。

まず島に入って最初にあるのが水牛の池。
水牛さんがまったり水浴びしてますね〜かわいい☺️
先を少し進むと、水牛さんと写真が撮れて触れ合えるスポットが…!
これは撮るしかないと並びました。無料で写真を撮ってくれて、欲しければプリントアウトされた写真を購入するアレです。写真を購入しなくても小さいカードサイズの写真ならもらえるので、由布島に行った際はぜひ水牛さんと一緒に写真を撮ってもらったらいかがでしょうか。
ちなみに写真撮影に参加してくれている水牛さんはRuiくんと言って、見知らぬ観光客がベタベタ触っても大人しく触らせてくれます。こんなことができる水牛さんはRuiくんだけらしいです。
他の水牛さんには決して触れないようにしてくださいね。
Ruiくんを後にして、お次はマングローブ遊歩道へ向かいました。

マングローブの真ん中を歩くことができます。
ここら辺で時間がなくなってしまったので、帰ることに。
後で知ったのですが、蝶々園なるものがあるらしく、沖縄の県蝶『オオゴマダラ』が見れるみたいです。
行ってみたかったなぁ。これから由布島に行く予定のある方は、ぜひ蝶々園に行って私の無念を晴らしてくれたらと思います😂
早回りコースではない方々は由布島でランチ時間がとってあるのでゆっくり観光できるみたいです。
園内マップが見たい方は、由布島公式HPからどうぞ。

水牛車乗り場まで戻ってきました。少し目線を横にずらすと、小さいマングローブに海、空、西表島ととても素敵な景色が広がっていました。
帰りも水牛車に乗って西表島へ渡ります。
帰りの子はマイペースな水牛さんで行きよりもずっとのんびりと渡りました。由布島から西表島に帰る際は時間に余裕を持つことをお勧めします。全ては牛さん次第ですからね☺️
西表島に戻ったら、再度バスに乗り大原港へ向かいます。
バスが到着してすぐにフェリー出発という流れでした。
13:30頃石垣港へ到着、小浜島行きのフェリーが14:40発なので1時間ほど石垣島で時間がとれました。
ただ、小浜島行きのフェリーは特に時間は決まっておらず、石垣島で観光したりゆっくりしたいとかであれば、遅めのフェリーに乗って帰ることも可能です。
私たちは軽くお昼ご飯を食べて、予定通りのフェリーで小浜島に帰ることにしました。
今日のランチはこちら

『石垣島 ポーク玉子おにぎり専門店 ぽお玉亭』さんのスパムおにぎりです。
夫はキングを食べ、私は高菜をいただきました。
店内で食べれるかと思っていたのですが、テイクアウトのみのお店だったので、購入して石垣島離島ターミナル内でいただきました。
玉子も厚くて、スパムの塩味とも絶妙にマッチしてとっても美味しかった!結構大きいので1つでもお腹いっぱいになりました。
お腹も膨れて少し待てばもう帰りのフェリーの時間です。
15:20 小浜港に到着し、ツアー終了となりました。
西表島・由布島2島周遊コース〜早まわりプラン〜まとめ

西表島・由布島2島周遊コース〜早まわりプラン〜は、西表島&由布島を短時間で見て回れて、いろんな体験も盛りだくさんで満足度が高かったです。ただ、早回りというだけあってバタバタしていて特に由布島は落ち着いて観光ができるという感じではなかったです。
- あまり時間が取れない
- 西表島・由布島の雰囲気だけでも感じたい
- 石垣島や小浜島観光もしたい
- フェリーや遊覧船を自分で手配するのが面倒
- ゆっくりと観光したい
- マイペースで見て回りたい
- 観光プランを自分で組みたい
西表島・由布島2島周遊コース〜早まわりプラン〜
開催期間 | 通年 |
時間 | 7:25~15:20 |
料金 | 大人:15,000円 小人:8,900円 ※5歳以下は大人1名につき1名無料 |
ちなみに、はいむるぶしHP内の説明には動きやすい服装・履物で、とありますが特に意識する必要はないと思います。私はパンプス、ズボンで行きましたが、特に動くような場所も汚れる所もありませんでした。
西表島&由布島ツアーレポートはいかがでしたでしょうか。
皆さん自身に合った観光プランを組めるといいですね。
今回のツアーレポートが少しでもお役に立てれば幸いです☺️